2016年度グローバルワークショップ(6) 経済ゲーム
12月17日(土)、高校1年は 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科大川研究室との連携による グローバルワークショップの第6回目を行いました。 「グローバル経済」シリーズの2回目となる今回は、 テーマへの理解を深めるために経済ゲームをおこないました。 各班がある国になり、 他国と貿易したり自国で商品を生産したりして お金を稼いでいくというゲームです。...
View Articleサステイナビリティ演習(10) 文部科学省への取材
1月16日(月)、 サステイナビリティ演習で『開発経済と人間』を選択する高校2年生5人が、 取材のために文部科学省(以下、文科省)を訪問しました。 この生徒たちは「英語教育と格差」をテーマにした課題研究において、 日本とシンガポールの両国の教育行政のあり方を調査・研究しています。 そこで今回、生徒からの発案で文科省への取材をおこないました。 文科省では現在の英語教育の問題点や今後の政策の方向性など...
View Article上智大学 北條研究室「環境史フィールドワーク」第2回
1月28日(土)、高校1~3年生13人が参加し、 「環境史から浅草・吉原をみる」をテーマにフィールドワークを行いました。 浅草駅前を出発し、姥ヶ池跡である花川戸公園、待乳山聖天社、今戸神社、 山谷堀公園を経て、吉原遊郭があった地区へ行き、 最後に安政大地震の際に遊女の遺体が投げ込まれ、 投込寺と呼ばれるようになった浄閑寺を見学する行程を約3時間歩き、...
View Articleマレーシア・フィールドワーク報告
1月24日~28日、 サステイナビリティ演習「環境とライフスタイル」を履修する高校2年生11名が マレーシア・フィールドワークを行いました。 “環境にやさしい住居”“国民の意識とエコ活動”“経済発展と環境教育” といったテーマを設定して課題研究を進めてきた生徒たちが、 経済成長著しいマレーシア・イスカンダル地域を訪問。 開発の現場と自然保護地域で現地の課題を学ぶとともに、...
View Article中学3年生LHR ” NASA Exercise: Survival on the Moon”
2月22日(水)、中学3年生は、LHR(ロングホームルーム)の時間を利用して、 NASA(アメリカ航空宇宙局)の知的トレーニング「月からの帰還」に挑戦しました。 生徒全員が宇宙船の船員でありながら、 月で遭難してmother shipから遠く離れた地点に取り残されてしまうという設定の中、 母船に戻るために唯一残された15の持ち物に優先順位をつけることが今回の役割です。...
View Article中学3年生社会「基本的人権研究発表会」
2月28日(火)、中学3年社会の時間に「基本的人権研究発表会」を実施。 社会科学習の集大成として、基本的人権のうち「平等権」「自由権」「社会権」 「参政権、国民の義務」「新しい人権」といったテーマについてグループごとに調べ、 ロイロノートというipadアプリを使ってプレゼンテーションしました。 基本事項はもとより、新聞記事やニュースから具体的な社会的事象を取り上げるなど、...
View ArticleSGH甲子園 プレゼン部門で優秀賞!Global Link Singaporeに招待されました!
3月19日(日)に関西学院大学で開催された 全国スーパーグローバルハイスクール課題研究発表会(SGH甲子園2017)において、 高校2年の3名がプレゼンテーション部門(英語発表の部)で優秀賞を受賞しました。 同時に、優秀賞3校の中から1校が選出される審査員特別賞も受賞し、 7月に開催される国際的な研究発表会「Global Link Singapore 2017」に...
View Article2017年英国・UAE短期留学(2)ドラマレッスンとバース訪問
英国チェルトナムで英語研修に参加している生徒たちは、 イギリスならではの様々な授業を体験しています。 3月15日(水)は、ドラマレッスンを受講。 April先生から体を使って表現する英語コミュニケーション方法を学び、 日本では体験したことのない授業に笑顔が絶えませんでした。 3月17日(金)の午前中は教室を飛び出し、チェルトナムの街中で特別授業。 イギリス競馬の祭典「Gold...
View Article模擬国連部 2017年度の活動開始!
2016年度より創部した模擬国連部は14名で結成、 その後続々と入部希望者が増え、 部員20名を超す人気の部活動となりました。 本年度は新たに6名の新入部員を迎え、 中高の垣根を越えた活発な議論をスタートさせました。 模擬国連部の詳しい様子はこちらへ→
View Article「サステイナビリティ基礎」 教科横断型授業
高校1年「サステイナビリティ基礎」が本年度もいよいよ始まりました。 昨年同様「災害と地域社会」「開発経済と人間」 「環境とライフスタイル」のテーマごとに アクティブラーニング型の授業が展開され、 生徒たちは探求心、思考力、プレゼンテーション力などを向上させていきます。 この記事の続きは→
View Article